リハビリテーション科では、入院・外来の患者様を対象に、整形外科疾患によっておこる機能障害の回復・痛みの改善・予防・手術後の機能回復などを目的にリハビリテーション治療を行います。 医師・理学療法士・看護師が連携してそれぞれの患者様の状態に合わせたリハビリテーション総合実施計画を作成し、種々の運動療法・物理療法を行い、患者様の出来るだけ早い家庭生活・職業・スポーツ活動への復帰をサポートします。
施設基準 | : | 運動器リハビリテーション(Ⅰ) | 対象疾患 | : | 上・下肢の複合損傷、体幹・上・下肢の外傷、骨折、切断、悪性腫瘍、 脊椎損傷、関節の変性疾患、関節の炎症性疾患、 熱傷瘢痕による関節拘縮、運動器不安定症など |
---|

運動療法
整形外科疾患によっておこる機能障害の回復や改善を目的に、関節可動域運動・筋力トレーニング・歩行訓練・基本動作訓練などを行います。
関節可動域訓練 | 徒手あるいは機械を用いて関節の動きをスムーズにし、関節可動域の 回復・改善をはかります。 |
---|---|
筋力トレーニング | 徒手あるいは用具を用いて弱くなった筋力の強化をはかります。 |
歩行訓練 | 平行棒・歩行器・杖などの補助具を用い、運動機能レベルに合わせた歩行訓練を行います。 |
基本動作訓練 | 寝返り、起き上がり、立ち上がりなどの基本的動作の回復訓練を行います。 |
物理療法
主に医療用機器を用いて患部の痛み・患部の状態の改善をはかります。
温熱療法 | 患部を温めて血行を改善し痛みの改善をはかります | ホットパック |
---|---|---|
パラフィン浴 | ||
超音波治療器 | ||
マイクロ波治療器 | ||
赤外線治療器 | ||
寒冷療法 | 患部を冷やして炎症症状を抑制し、痛みや腫れの軽減をはかります | アイシング |
電気療法 | 電流の作用で神経や筋肉を刺激して、血流の改善を促し、痛みの軽減をはかります | 低周波治療器 |
高周波治療器 | ||
SSP治療器 | ||
牽引療法 | 腰椎・頚椎を機械で牽引し、圧迫神経への影響を緩和します | 自動間欠牽引装置 (頚椎・腰椎) |
光線療法 | 低出力レーザー光線の刺激で痛みの軽減をはかります | レーザー治療器 |
キセノン機器 | ||
水治療法 | 温浴装置を用い、痛みの緩和や循環の改善をはかります | 渦流浴装置 |
気泡浴装置 |